【四国旅行】おすすめ!女子旅ドライブプラン!② 道後温泉・うどん県・囲炉裏

こんにちは!
四国ドライブ女子旅、2日目です。
2日目は、愛媛・道後からのスタートです!
今回の四国女子旅プラン!(おさらい)
★ 1日目
神戸で集合 ⇒ 車で岡山経由
⇒ 広島 尾道 ⇒ しまなみ海道
⇒ 愛媛県へ! ⇒ 道後温泉
★ 2日目
道後温泉 ⇒ うどん県 ⇒ 囲炉裏でご飯
★ 3日目
かずら橋 ⇒ 淡路島 ⇒ 神戸で解散!
四国女子旅プラン④: 愛媛 道後
道後温泉は朝6時から入れる!
朝7時。
道後温泉での朝風呂に!
道後温泉といえば、ジブリ映画の「千と千尋の神隠し」の油屋のモデルになったと言われていることで知っている人も多いはず!
フォトジェニック…!
また、「日本書紀」にも登場する日本最古の温泉で、なんと聖徳太子まで訪れたという言い伝えも残っているんだって。すごい!
チケットを購入して、中に入ります。
▼ 参考に、料金表を載せておきますね!
区分 大人 小人 営業時間 霊の湯 3階個室 1,550円 770円 6:00〜22:00 2階席 1,250円 620円 6:00〜22:00 神の湯 2階席 840円 420円 6:00〜22:00 階下 410円 160円 6:00〜23:00 引用:道後温泉【公式サイト】
「神の湯」「霊の湯」と2種類の浴室があるのですが、今回はさくっと入れる「神の湯」の階下のプランに。
▼靴箱に靴をしまって受付に!
松山市在住の85歳以上のご高齢の方は、無料で入浴できるそう。全体的に年齢層は高めでした!みんな元気で素敵!
やっぱり旅先の温泉って癒されますね。
時間に余裕があってゆっくりとしたい方は、
貸浴衣に着替えてまったりと過ごせる2階席や3階個室プランがおすすめ。
お茶とお菓子を頂きながら、お風呂上がりを贅沢に満喫できます。
道後温泉での湯上がりの一杯
私たちはというと…
湯あがりには、飲むヨーグルトとポンジュース をいただきました♡
どちらも愛媛で生産されたもの。
外で売っていたみかんハイボールやみかん酒などにも、そそられましたがドライブ旅なので今回は我慢!
道後温泉のドライヤー事情
【メモ📝】
ちなみに、「神の湯」の備え付けのドライヤーは 3分で 10円のコイン式のものが2台のみ。
コンセントもないので持ち込みも出来なさそう。混んでるときは、ロングヘアーの人は大変かも。
念願のジェラートとの再会
道後温泉の本館から出て目の前に、見つけてしまいました。
昨日、しまなみ海道の生口島で日没に間に合わず食べることが出来なかったジェラート「ドルチェ」!
なんとここ道後で巡えるなんて( °_° )
友人曰く、生口島の店舗とはメニューが違うそうです。柑橘だけで数種類もあってびっくり!さすが愛媛県!
「尾道の桃」
「愛媛の伊予柑」
「瀬戸田のデコみかん」
柑橘も捨てがたかったのですが「室戸の塩」と「愛媛の桃」をチョイスしました。
湯上がりのジェラートの幸せたるや…!
※調べてみたら、東京 赤坂にもあるらしい!今度行ってみたいな〜
道後温泉のお土産を購入!
今回のドライブ旅は、1箇所への滞在が短いのでその場でお土産の決断をせねばなりません。笑
定番の一六タルト。
これは、当時オランダから渡ってきたそうですよ!
▼素朴て優しい味。1番シンプルな左上のタルトはほんのり柚子の味がします。
コンビニで「道後ビール」と「オレンジエール」を購入!
オレンジの方は、宿で2人で飲んでみたけど全然オレンジの味しなかったな….坊ちゃん団子は、今回は買わなかったけれど定番おみやげ!
足湯をしながら小休憩
お土産を買ったあとは、また少し休憩。
足湯って、気軽に入れていいですよね!
結構熱めのお湯….!午前6時から午後11時までは利用できます。
そして、ここからうどん県へ出発します!
四国女子旅プラン⑤: うどん県
※ うどん県メモ
うどん屋さんの閉店時間は、早め。計画的にまわるべし!
道後温泉での朝風呂でさっぱりしたあとは、うどん県へ!
「うどん県にきたからには、うどんをお腹いっぱい食べたい!」
とかなり意気込んでいたのですが、到着時間が遅くなり、今回は、2軒のみのはしごで断念 。
うどん県のうどんは1杯200円程度で楽しめます!お財布に優しい!
長田うどん
(営業時間 10:00~17:30)
釜揚げうどんの美味しいという長田うどんさんへ。
▼ 釜揚げうどん 小 (250円)
つぼに入ったお出汁と薬味と一緒に。
ぺろり。美味しかった!ごちそうさまでした。
城山うどん
(営業時間11:00-16:00)
比較的遅くまでの時間までやっていた城山うどんへすべりこみ。
▼ぶっかけうどん 小 (280円)
おでんも一緒に。
うどん県のうどんやさんは、お昼すぎでしまっているところが多く、もっと早く到着して計画的に回ればよかった…!
今回、回れなかったうどんやさんについては、今度来た時の楽しみにとっておくことにします。
四国女子旅プラン⑥:かずらやの囲炉裏
くねくねとした道をドライブすること約2時間!
いよいよ秘境の地、祖谷へ。
秘境とは?
外部の人が足を踏み入れたことがほとんどなく、まだ一般に知られていない地域。
祖谷(いや)は日本の3大秘境のひとつだそうで、自然のパワーを全身で感じることができます。
The パワースポット!
今回は、かずら橋まで歩いてすぐの宿「かずらや」にお世話になりました。
祖谷では、昔ながらの囲炉裏料理がが有名です。今回のお目当てももちろん囲炉裏料理です!
旅館での食事も要予約の場合が多いので囲炉裏のある席に空きがあるかどうかは、確認が必要です。
田舎のおじいちゃんのおうちに帰ってきたかのような、レトロな雰囲気。
囲炉裏で食べる料理は、一味もふた味も美味しく感じます。
\あわせてよみたい/
▼ 3日目!かずら橋と野猿
▼ 徳島県 祖谷の宿 かずらや